人生100年時代と金融機関が大きく宣伝しているが、自分自身が100歳まで生きれるのか、健康年齢は何歳までかは、正直、誰にも分からない。
私自身、親の介護に携わったが(現在も続いている)、100年という寿命よりも健康年齢をベースに考えた方が、人生設計にはどうも良さそうだと感じている。
ただ確実なのは、年金の支給年齢が後ろにずれ込むということである。
60歳や65歳の定年でスパッと仕事を辞めて、余生を楽しむのありだが、特別な人を除いて60歳以降は全く働かないという選択肢は、年金の支給年齢を考えると、あまり現実的ではないように思えてくる。
また大手企業では、60歳や65歳の定年の前に「役職定年」の制度を導入しているところもあり、大きな環境変化やショックから、ストレスやモチベーション低下等に繋がり兼ねない出来事も待ち受けているのも現実である。
定年や人事異動、キャリアチェンジなどの際だけでなく、「役職定年」といった大きく環境が変化するタイミング(人生の転機)においては、キャリアデザイン研修やキャリアカウンセリングが本人のモチベーション維持向上や納得感、新たな環境への適応といった面でも、非常に有効である。
企業側にとっても、一定の年齢を経たベテランマネージャーには、その経験知やノウハウ、スキルといった面を後進の指導やプレイヤーとしてなど、まだまだ活用できる余地が十分にあるように思われる。
企業によっては役職定年くらいの年齢になると、いわゆる肩たたきを行い、退職金の上乗せや転職支援サービスを付与して、社外転出を促す場合もあるだろうが、残っている従業員のモチベーションや会社に対するロイヤリティという意味では、あまりお勧めはできない。
私がかつてリストラ関連の仕事やカウンセリングを行った時、早期退職で辞めた従業員は、ほぼ全員が「会社に対する恨みや不満」を抱えて辞めていったのを目の当たりにした。
早期退職した社員が、今後、顧客になることもあり得るし、在籍している社員との繋がりを考えると、早期退職ではなく「役職定年」はソフトランディングという意味では企業側にも従業員側にもメリットのある制度ではないかと私は考えている。
ただ1つ間違えると、毒にもなるのが「役職定年」でもあるとも言える。
モチベーション低下や会社への不満をまき散らし、かつで部下だった現在の上司に対して、いつまでも上司風を吹かせたり、上から目線の言動が続くと、組織として成り立たないし、他の従業員への影響も少なくないからである。
このようにならないよう、しっかりとマインドをリセットするのがキャリアデザイン研修であり、キャリアカウンセリングなのである。
キャリアデザイン研修では、時間をかけて自己を振り返り、自らの強みや課題、興味関心、価値観、環境変化、経済状況等について内省を行いながら、将来の目標や今後のアクションプランを作成し、役職定年に対する考えやマインドをリセットしていく。
また、キャリアカウンセリングでは、個別の悩みや課題、将来の目標やアクションプランについて相談に乗りながら、必要に応じて情報提供を行い、モチベーションの維持向上と視野の拡大を目指して個別対応をしていく。
以前から、キャリアデザイン研修やキャリアカウンセリングは人生の転機において、非常に有効だと説明してきたが、「役職定年」こそがある意味一番合っているのかも知れない。
今、役職定年を迎える方々は、ある意味、私とほぼ同世代だろう。
キャリアデザイン研修のプログラムついてはロジカルに組立てているが、カウンセリングは話をすること自体、話を聴いてもらうことによる浄化作用がある。
しっかりと共感しながら、ご本人のみならず、組織や企業もハッピーになれる方策を一緒に考え、行動変容までサポートさせていただければと思う。
考えにくいのが現実である。
Commenti